2016年12月06日
【新連載】時代の先を読み解きピンチをチャンスに/サマンサタバサジャパンリミテッド代表取締役社長 寺田和正
企業家倶楽部2016年12月号 私のターニングポイントvol.1
一番のターニングポイントは、97年11月頃。それまで輸入代理店や卸を並行してやっていたのを一切止め、自分たちのブランドであるサマンサ1本に絞る決意をした時です。消費税が3%から5%に上がった時で、会社が潰れそうになり、生き残るにはこれしかなかった。時代の流れが変わって、百貨店のそごうも倒産、バッグ業界のトップ5がいなくなりました。
ピンチをいかにチャンスに変えていけるのか、そこが大切。その時は無我夢中でしたが、どうやったら勝てるかは見えていた。当時オリジナルのブランドを作っているところはなかったので、妥協せずに良い人、良い物、良い場所、良い宣伝をするという価値観で突き進みました。
銀行から借金をしており、弁護士からは自己破産の話も出ました。しかし自分の中では潰すという選択肢は無かった。結果、全額返済するのに5年もかかりませんでした。
ファッション業界は今が変革期。時代の流れはスピードアップしながら変わってきています。この春に消費税が上がらなかったのは、国が不景気を認めたようなもの。そうした中で嗜好品であるバッグは買っていただけない。準備していた施策はことごとく着火できませんでした。
ニトリの似鳥昭雄社長は21世紀の販売方法は「無接客販売」と言っておられ、まさに絶好調。今、アパレルでも順調なのはあまり接客をしないカジュアル分野です。今後は無接客と、その対極にあるおもてなしの2極化が進む。
私たちは、従来の勝利の方程式である「良い人、良い物、良い場所、良い宣伝」プラスおもてなしのハイブリット型で行こうと思っていました。しかし「良い場所」である百貨店と郊外型のショッピングセンターの違いが無くなってきています。ニトリは銀座のプランタンで買えるし、大手カジュアルチェーンの商品も、我々が1階で展開している同じ店舗で、地下1階に行けば売っている。その中でどう勝負していくか。
良い人、良い物、良い場所、良い宣伝を貫けば100%勝てた時代が、急速に変わっている。私たちはこの4つの方程式に慣れてしまっていますが、よりお客様との結びつきを強めていく必要があります。これまでの3手先を行くことによって勝ち残っていける。一人の販売スタッフが何人のお客様の名前を覚えて接客できるか。シンプルなようですが、なかなか出来ません。まだ自分が考える100分の1くらいしかできていないのが現状です。
しかし、私は究極のポジティブ人間。本社も含めて究極のおもてなしを全員でやる。マネジメントクラスのコーチングを取り入れ、それに合わせた給与体系など人事制度も変えていく。そういう意味では今が転換期。今こそまさにターニングポイントと言えます。
一人ひとりが発信力を持つ文化をどうやって作り上げていくか。これが出来上がれば、ものすごく強い会社になれる。これを2年間で仕上げ、2020年のオリンピックに向けて走っていく。「& シュエット」などの無接客のブランドもありますので、これも本格的に展開しようと思っています。
ファッション業界は今後7割くらいのプレーヤーがいなくなります。残りの3割でマーケット7割を作れれば、その3割は2倍に伸びる。そのうちの大半が無接客風。ルイヴィトンやカルティエのようなところは残るので、7割が淘汰されれば買うものが無くなりますから、お客様は買いたくなる。その時に発信力を持った究極のおもてなしがあれば、そのブランドに流れるはず。そこまで全部見えているので、個人の発信力を高める準備を全力で進めていく。そうすれば2年後は間違いなくバラ色の業績が待っています。
2019年02月21日 10:45
幻のアルゼンチン産牛肉が入ってくる!/日本経済新聞社客員 和田昌親2019年02月18日 10:30
外食産業初の「現地での業態開発」を武器に中国市場を拓く物語コーポレーションの挑戦!/臥龍こと角田識之2019年02月08日 10:30
地球市民の四つの要件/日本経済新聞社参与 吉村久夫2019年02月07日 10:45
生産者と消費者を繋ぐ架け橋を目指す/農業総合研究所 社長 及川智正2019年02月05日 13:00
マウンテンパートナーズJAPAN/APIコンサルタンツ代表取締役社長 松本 洋
2019年02月21日 10:45
幻のアルゼンチン産牛肉が入ってくる!/日本経済新聞社客員 和...
2019年02月18日 10:30
外食産業初の「現地での業態開発」を武器に中国市場を拓く物語コ...
2019年02月14日 17:00
ジンズ、大人気の老眼鏡シリーズ「JINS READING」を...
2019年02月08日 10:30
地球市民の四つの要件/日本経済新聞社参与 吉村久夫
2019年02月07日 10:45
生産者と消費者を繋ぐ架け橋を目指す/農業総合研究所 社長 及...
2019年02月07日 10:00
日本製粉、2019年3月期第3四半期の決算を発表
2019年02月05日 13:00
マウンテンパートナーズJAPAN/APIコンサルタンツ代表取...
2019年02月01日 11:15
データ収集から活用まで一気通貫/Legoliss 社長 酒井...
2019年02月01日 10:00
PALTAC2019年3月期 第3四半期決算を発表
2019年01月31日 10:30
「決意」とは何か