2017年05月18日
ビッグデータの目的化を避けよ
企業家倶楽部デスク 相澤英祐
もはや使い古されたIT用語となった「ビッグデータ」。街を歩くビジネスマンで、この言葉を一度も聞いたことが無い者はおるまい。しかし、その定義について完璧に説明できる人間も、またいないだろう。なぜならば、ビッグデータという言葉はあまりにも様々な意味を内包しているため、一義的に解釈するのが困難だからである。
一つだけ言えるのは、ビッグデータとはその直訳通り「膨大な量のデータ」のみを指す言葉ではないということだ。IT用語辞典によると、ビッグデータは巨大なデータ群というだけでなく、「様々な種類・形式が含まれる非構造化データ・非定型化データ」だという。これはすなわち、住所、メールアドレス、年齢、性別といった文字データに止まらず、写真、動画、位置情報、気象情報といった全く別々の膨大なデータの集合体というところだろうか。
そしてIT用語辞典は、上記に加え、「それらを記録・保管して即座に解析することで、ビジネスや社会に有用な知見を得たり、これまでに無いような新たなシステムを生み出したりする」ところのデータ群という定義も示している。
こちらの具体例としては、あるコンビニが毎時間ごとに天候、客層、購入履歴、店における動線といったデータを収集して蓄積・分析することで、来週はどのような発注を行えば良いか把握し、資源の無駄を減らしていれば、立派にビッグデータを活用していると言えよう。
ただ、「我が社もビッグデータを駆使せねば!」と焦るのは早計だ。いかなる技術にも言えることだが、ビッグデータ活用はあくまで手段であり、目的ではない。重要なのは、「何のために、どんなデータを集め、どのように分析し、どう使うか」である。自社のビジネスモデルを鑑みて、相乗効果が生まれるような使い方があるのならば、ビッグデータは心強い味方となるだろう。
2019年08月30日 17:00
AIで現代病解決2019年08月28日 16:00
驚くべきキャッシュレスの浸透2018年09月03日 17:00
「空飛ぶタクシー」で交通革命2018年07月11日 15:00
プラ製ストローが地球を泣かせている2018年03月12日 18:15
「Paravi」はレッドオーシャンに飛び込めるか
2021年01月04日 16:00
お金をマネジメントし前向きな人生に貢献したい
2021年01月04日 16:00
企業カルチャーを育み「顧客目線」のプロダクト開発で成長
2021年01月04日 16:00
人との出会いがビジネスの醍醐味/マネーフォワード社長 辻 庸...
2020年12月26日 10:00
2021年1/2月合併号「マネーフォワード特集 」12月26...
2020年10月27日 10:00
2020年12月号「FSX特集 」10月27日発売!
2020年10月27日 10:00
人生の原点はサッカー/サインポスト社長 蒲原 寧 Yasus...
2020年10月27日 10:00
東京駅が街になった
2020年10月27日 10:00
おしぼり産業の再発明に挑む
2020年10月27日 10:00
伝統と革新の体現者
2020年10月27日 10:00
ファミリービジネスとベンチャーの融合/FSX社長 藤波克之 ...